【看護師国家試験】112回看護師国家試験の出題基準についてpart5

長々と出題基準の改定についてお話してきました。
今回は、出題基準の改定を踏まえての看護師国家試験の勉強方法についてお話したいと思います。

まず人間は誰しも初めて経験するものに対して恐れをいだくものです。
現在私たちはコロナで様々な制約を受けていますが、2年前と比べると冷静になってきているのではないかと思います。
冷静になってきている理由にはワクチンや治療薬の開発もありますが、一番大きな理由は2年前よりもコロナに関して様々な事が分かってきているせいだと思います。
コロナに限らず、様々な情報を仕入れて正しく恐れることが大切だと思います。

コロナと看護師国家試験の大きな違いは、過去の膨大なデータがあるという事です。
初めての国家試験を受験するわけですが、過去のデータをしっかりと理解して正しく恐れることが大切です。
そうすることで過剰に心配することもないですし、過度に楽観視することも無くなります。

今回、新しい出題基準を見てきましたが、これを見て気がついたことがあると思います。
それは試験がフルモデルチェンジするわけではなく、マイナーチェンジするだけという事です。
時代に即して新しく項目が追加されただけで、大所の項目に変更はないという事です。
そして看護師として最低限知っていて欲しい知識を問うという国家試験の傾向には変化がありません。
むしろ難問化しやすい「看護の統合と実践」については、より分かりやすい出題を促すような記述も見られます。
つまり基本的なことをしっかりと覚えておけば合格できるという事です。

以上の踏まえて、勉強法について書いてみたいと思います。

・過去問の勉強は引き続き有効である。しかしプール制でも全く同じ問題ではなく少し内容を変えて出題をすることが増えているので、単に過去問を丸暗記するような勉強ではなく、常に「なぜそうなるのか?」と考えながら勉強をする。
・新しく追加された項目については要注意。過去問にはないので、プチナースなどの雑誌、さわ研究所や東京アカデミーといった予備校、模擬試験などを通じて勉強する。
・頻出分野の傾向は大きくは変わらない。頻出分野については重点的に勉強する。
・看護師国家試験は落とすための試験ではないので、正答率の低い問題を落としても問題無い。正答率の高い問題を取りこぼさないようにする。過去問を解くときは正答率の高い問題は完全に解けるようにする。

ただ今の時期は看護実習で大変だと思います。
実習を落としてしまったら受験どころではありませんので、今は実習を優先して勉強しましょう。
まだ焦らなくても良い時期です。
余裕のある人だけ、少しずつ始めましょう。

タイトルとURLをコピーしました