看護師国家試験に役立つ記憶の仕方②

前回は記憶には保持する時間によって3つの記憶があるというお話をしました。
今回は、それぞれの記憶について説明します。

①感覚記憶
感覚記憶は「視覚」「聴覚」「臭覚」「味覚」「触覚」といういわゆる五感から入手した非常に保持時間の短い記憶のことです。
例えば朝起きてから寝るまでの間に様々な風景や音、匂いを感じていますよね。
でもそれらの情報はほとんど覚えていないのではないでしょうか。

人間の脳は高性能のコンピュータですが、コンピュータ同様に情報量の記憶できるメモリーの容量には限界があると言われています。
従ってこれらの感覚記憶を全て記憶すると脳のメモリーがパンクをしてしまうので、数秒で忘れるようになっています。

数秒で忘れるから意味のない記憶かというと全く違います。
全ての記憶は感覚記憶から始まります。
大半は忘れられてしまいますが、その一部が短期記憶や長期記憶に繋がっていきます。

②短期記憶
短期記憶は比較的短時間に保持される記憶のことです。
短時間ですが感覚記憶よりは長い時間保存される記憶のことです。

分かりやすい例としては、一夜漬けの勉強があります。試験までは覚えていても翌日になると忘れてしまいます。
またスマホなどで2段階認証でSMSでパスワードが送られてくることがありますが、あのパスワードは入力が終わったら忘れてしまうと思います。

これは短期記憶にはなったものの長期記憶にはならなかったためと説明することができます。

③長期記憶
長期記憶とは、短期記憶が何らかの理由で比較的長期間保持される記憶のことです。
長期記憶は忘れないだけでなく、いつでも取り出せる状態になっています。
自分の名前や家族の名前は忘れないですよね。

つまり記憶は長期記憶になれば、もう忘れず必要な時にいつでも取り出せるということです。
勉強で覚えることが全て長期記憶になれば安心ですよね。

記憶は・・・

感覚記憶 → 短期記憶 → 長期記憶

以上のような流れで記憶が行われます。
つまりこれらの記憶の特性をきちんと理解して勉強をすれば、より効率的に覚えることができるということです。

いよいよ次回は、これまでのことを踏まえて効果的な記憶法について解説します。

タイトルとURLをコピーしました