今年も10日余りで終わりですね。
受験生の皆さんは国家試験勉強を頑張っていると思います。
今回は年末年始の過ごし方についてお話します。
年末年始はどのように過ごすべきでしょうか。
勉強量の足りている人は、今のペースを崩さずに勉強すれば大丈夫です。
年末年始は少しゆっくりしても良いと思います。
勉強量の足りてない人はどうすれば良いのでしょうか。
結論をズバリ言えば「自分の学力に自信がなければ、ひたすら勉強しろ!」ということになります。
ではどんな年末年始を過ごせばよいのでしょうか。
1.夜型人間になるな。
勉強を始める時間が遅くなり、結果として深夜遅くまで勉強する人がいます。
これは睡眠不足の原因になりますので効果的な勉強法ではありません。
早寝早起きが基本です。
睡眠時間は7時間を確保しましょう。
朝早く起きて勉強を始めるようにしましょう。
2.定期的に休憩を取る。
人間が集中できるのは40分から50分くらいです。
集中力が落ちてきたら休息を取るようにしましょう。
疲れてきたら、15分程度仮眠を取っても良いです。
3.カフェイン摂取はほどほどに。
眠気覚ましにコーヒーやエナジードリンクを大量に飲む人がいます。
飲みすぎると夜眠れなくなり、その結果昼眠くなるのでカフェイン摂取をするという悪循環に陥ります。
睡眠時間をしっかりとれば、大量にカフェインを摂取しなくても眠くなりません。
4.体調を整える。
これから受験までの間は体調の維持が何よりも大切な時期です。
無理をしすぎて体調を崩すことがないようにしましょう。
年末年始くらい休みたい気持ちになるかもしれませんが、勉強はやればやるほど結果が出るものです。
辛い勉強を来年もやりますか?
今年で終わらせたいですよね。
そう思うのであれば、メリハリをつけて勉強を頑張りましょう!